民生常任委員会
2月25日(火)に出席しました。
私がした主な質疑は、以下のとおりです。
①小山駅東口の公共駐輪場が今年7月から第一(自由通路さくらみち・改札口に近いエリア)と第二(旧東口改札への自由通路より南側の水戸線沿い)に分かれ、第一はラック入替に伴う利便性が向上したため料金が上がる予定だが、定期利用者の相互利用はできるのか?
〔回答〕第一と第二は別々の駐輪場となるため、相互利用はできない。
【要望】一般的には料金が高い方の利用者は安い方を利用できることも多いので、第一の定期利用者は第二も利用できるよう検討をお願いしたい。
②いずれも65才以上を対象とし介護予防を目的としている「いきいきふれあい事業」(多様なメニュー)と「シニア元気アップ塾」(主に筋肉を鍛える)の経費に、
大きな差がある。内容が異なるのである程度の差は理解できるが、ここまで差があって事業運営に支障はないのか?
〔回答〕いきいきふれあい事業は委託事業のため委託費が発生することから結果的に大きな差となっている。現在の予算で事業運営への影響はない。
次回の委員会でもしっかりと内容を見定め、より良い市政につながる質問ができるよう努めます。
#永田けんいちろう
#小山市議会議員
#民生常任委員会
#小山駅東口
#公共駐輪場
#いきいきふれあい事業
#シニア元気アップ塾
#社会保険労務士
#行政書士
