男女共同参画フェア「にじいろ小山フェス2025」

10月5日(日)に行ってきました。
まず、音のない世界に生きる表現者・大橋弘枝さんの講演を聴講。
以前お会いしたあとに著書を購入。これまでの御苦労や経歴を知りましたが、今回の御講演はそれらの一端が紹介されたほか手話を体験することもでき理解が深まるものでした。

講演後は、ワーク・ライフ・バランス推進事業者の展示や男女共同参画誌に関する中学生の感想の展示を見学。
私が会社勤めをしていた頃はやりがいのある仕事だとついつい無理をしがちだった一方、PTA等の用事がある際は勝手にワーク・ライフ・バランスを実践していましたが(笑)、会社全体として取り組むことで誰もが使いやすく実際に使える制度になります。(有給休暇が取りにくい…に代表されるように、制度があっても使えなければ意味がない。)

その後は、男女共同参画誌に関する中学生の感想を読みました。
私が中学生だった頃は男女雇用機会均等法が施行されてまだ数年。女性の深夜業は原則禁止されており、ドラマではいわゆる寿退社(今は死語)が描かれていた時代だったので、何となく「男性は仕事、女性は家庭」という意識が自分も含め残っていたように思います。
あれから三十数年。社会の意識が変わったのは法の改正もありますが一人ひとりの意識の変化も大きく、だからこそ若いうちに正しい知識と意識を持ってもらうことが大切だと感じました。

市議会議員、社会保険労務士、社会教育委員として、学びが深まる有意義なひとときでした。

#永田けんいちろう
#小山市議会議員
#小山市への思いアツく
#にじいろ小山フェス2025
#音のない世界
#手話
#大橋弘枝
#ワークライフバランス
#男女共同参画
#社会保険労務士
#行政書士
#自治会長
#社会教育委員

DSC_0484







Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です